占いコラム|意外と知らない!?神社とお寺の違い

時々神社に仏像があったり、お寺に鳥居があったりして疑問に思うことはありませんか? 今回は神社とお寺について、その違いや歴史について解説します! 知っているとためになる!そんな情報満載です。

 

神社や仏閣巡りをしていて「神社なのに仏像がある」「お寺に鳥居がある」という場所があります。歴史ある場所なのにどうしてそうなっているのか?そもそも神社とお寺の違いって何?という疑問を解決いたします!

 


日本にはたくさんの神社とお寺があります。

 

神社のすぐ近くにお寺がある場所もあったりするので「ん?近くに合って大丈夫なの?」と疑問に感じた方もいらっしゃるかもしれません。

 

実はこの神社とお寺の違い・どうして神社とお寺が近くにあったりするのかというのは、意外と知らない人も多いのです。

 

初詣は神社に行くけど、お葬式はお寺さんという方も割と多かったりします。

 

今回はそういった「神社とお寺の違い」についてお話していきます。

 

 

見た目の違い

外観的には「神社は鳥居があって、お寺は仏像やお墓がある」という違いがありますね。

 

神社は神様の領域への入り口を示す鳥居があり、日本の神様がいらっしゃる場所です。雅で古風な召し物の神職の人がいて、お賽銭箱の上に鈴があります。

 

お寺は仏様を偶像化した仏像があり、お坊さんが住んでいます。

お墓や鐘があるのもお寺の特徴ですね。

 

稀にですが神社に仏像があったりお寺なのに鳥居があったりする場所もありますが、だいたいは上記の違いで見分けがつくということです。
 

お参りの作法の違い

神社によって多少の違いがある場合もありますが、お参りの際は手水舎で手と口を清め、お賽銭を入れた後に「2礼2拍手1礼」が定例です。

御神体を拝み見ることはできません。

 

お寺では静かに合掌するのが一般的な作法で、柏手(かしわで)は不要ということです。

香炉があれば、線香の煙を体に受けて清めます。

お寺の場合はご本尊を拝み見ることができます。

 

恋愛上級者も見てる!恋愛で困ったときの解決法がわかる!! すべての恋愛占いがタダ!!

 

 

宗教の違い

簡単に言うと、神社は神道でお寺は仏教という宗教の違いがあります。

 

本当にざっくりとした説明ですが、神道は日本で誕生した宗教で、八百万の神様を信仰しています。

 

天照大神(あまてらすおおかみ)・伊邪那岐(いざなぎ)・伊邪那美(いざなみ)といった神様だけではなく、天皇家や戦国大名等の人が神として祀られている神社もあります。

また、山や海といった自然・農業や芸事といったものの神様も存在します。

八百万、つまりどこにでも神様は存在しているということですね。

 

神道は誰かが開いた宗教ではなく、日本人の生活の中で自然に生まれた考えが元になっています。

教祖も教義も経典もなく他の宗教とは少し異なるものですが、日々の生活の中に自然と神道の教えは根付いています。

 

仏教はインドのお釈迦様(ブッダ)を開祖とする宗教で、1500年程前に日本に伝わってきました。

 

ブッダが出家をし悟りを開いた後、その教えを広めるために開かれたのが仏教だと言われています。

教祖・教義・経典・戒律があり、自らも仏になるために修行を行います。

お寺にいる釈迦如来や大日如来・薬師如来といった仏像の数々は悟りを開いた存在の姿で、神様を象した姿ではありません。
 

神仏習合?

私たちの生活の中には神社とお寺・神道と仏教は両方ともに根付いています。

そのため、神社とお寺の違いというか境界線が曖昧になっているという方はとても多いのです。

 

その大きな理由が二つあります。

その一つは、神社とお寺・神道と仏教は対立しているわけではないということです。

神社で安全祈願をして結婚式をあげて、お寺でお葬式をしたりお墓参りをする、という具合に私たちの生活の中に当たり前のように関わっています。

そのように二つの宗教や信仰が両立していることは、海外の方からしてみるととても不思議なようです。


境界線が曖昧になっている大きな理由の二つ目は「神仏習合」です。

神仏習合とは、日本に元来あった神様の信仰である神道と外国からやってきた仏教の信仰がひとつになった宗教の考え方で、奈良時代に始まったものとされています。

 

仏教が日本に伝来した際に、仏教の仏もまた日本古来の神様の一人として迎えられたという歴史があります。

そこで神社に神宮寺が建設され神前読経が行われるようになり、日本では仏教と神道の区別は特になされなかったとされています。

そのため、神社に仏像があり、お寺にも鳥居が建てられたりということも自然な事でした。

 

ところが、江戸時代から徐々に広まっていた神道と仏教を区別させるという神仏分離思想が明治時代になり強まってきました。

奈良時代から続いていた神仏習合の慣習を禁止させるため、明治政府が神仏判然令を発しこれをもって神仏分離となりました。

 

廃仏毀釈運動がおこり、それまで神社の中にあった寺院や仏像が破壊され、多くの貴重な文化が失われ、廃藩置県に伴い寺社領は没収され財政基盤がなくなった寺院は廃寺になったといいます。

神道は国家祭祀とされ、神社はその施設として政府の管理下に入ることとなりました。

 

明治元年に発令された神仏分離は五年後に停止されましたが、その期間に貴重な仏教建築物は大きな損失を受けました。

第二次世界大戦後、神道は国家祭祀のためのものではなく一宗教となりました。


上記のことから、昔は神社にも仏像があり、お寺にも鳥居があるという場所も多く存在していたのです。

 

政府の取り決めで取り壊され、場所を移すこととなった神社やお寺は多くありましたが、その名残が残っている場所は今でも存在しています。

そして何よりも、心の中にある神社を大切にする想い・お寺を大切にする想いというものは取り決めで拭い去ることはできなかった…… ということですね。

 

 

ということで神社とお寺の違いとその歴史でした。

 

歴史を紐解いていくと、その時代背景が大きく反映され、世界情勢に振り回されてしまった時代もあったということが分かります。

それでも私たちは神社を神聖な場所として敬い、お寺を安心できる場所として縋ります。

 

神社もお寺も、そういう人の想いがつまった厳かで、そして親しみのある場所ということです。

そういった背景を知っていると、より背筋をしゃんと伸ばしてすっきりとした気持ちで参拝できそうですね。
 

独り身で恋愛下手のあなたへ-全て無料で占える恋愛占いがこんなにいっぱい!即チェック!!

 

 

鈴木理水

author:鈴木理水

鈴木理水(すずきりすい) 福岡で活躍する霊眼鑑定士。 霊眼を用いたタロット占いや写真鑑定、数秘術鑑定などを駆使し、その...
みんなにもさちこいの占いを
シェアしてね!
  • 新着占いコラム
  • 人気占いコラム

目的から占いを探す

完全無料‼ハワイの44種類のカードで
当たる◆ホロホロタロット占い