茅の輪くぐりって何?夏越の祓を理解して残り半年もつつがなく

毎年6月末日頃、全国各地の神社で執り行われる行事、夏越の大祓の目的と意義、また、その時に用意される、茅の輪くぐりの由来、方法について、神社開運研究家である山咲がお伝えしています。その他、日常で手軽にできる厄落としや浄化についてもまとめています。

毎年梅雨明けの頃にTVのニュース番組を通して、神社の境内に巨大な輪っかが設置されているのを見かけたことはありませんか?

そう、それは茅の輪のこと。まずは茅の輪くぐりや夏越の大祓について、その由来などについても詳しくご説明してまいりましょう。

 

現役占い師多数!無料で恋愛指南してもらえるなんて…見なくちゃ損!!!

 

 

夏越の大祓の意義と目的

大祓とはスッキリした気持ちで日々の生活を送ることができるように、半年に一度、神社内で、心身の穢れを落とすことを目的として執り行われる行事です。


毎年神社にて、6月末および12月末に行われる大祓のうち、夏が訪れる前に行われる6月の大祓のことを

 

<夏越の大祓>とよんでいます。


この大祓は全国各地の神社で年中行事の一つとして広く普及しており、現在では、神社でのかなりメジャーな恒例行事となっています。


大きめの神社では、それぞれの時期の平日および週末に、複数回、大祓の儀式が執り行われています。

詳しくは訪れたい神社に直接問い合わせてみることをおすすめいたします。


6月の終わりは湿度も高く、気温がぐんと上がるため、病も起こりやすいとされています。

この夏を無事に乗り切れるようにとの願いをこめて、夏越の大祓の儀が設けられました。


また大祓は、ただ生きているだけで本人が知らず知らずのうちに行ってしまっている罪やけがれを祓い清めることを目的としています。


大祓では神社内で、参加者全員で、大祓詞を唱えながら、茅の輪をくぐります。

 

また、人形(ひとがた・人の形に切った白紙)に名前と年齢、生年月日などを記入します。
名前などを記入した人形をご自分の身体の弱いところ、よくしたいところをさすり、最後に息を強くふきかけます。
この人形を神社関係者の方に預けたあとに、儀式が始まります。

 

茅の輪くぐりの由来

茅の輪くぐりの由来は、とてもふるく日本神話にまで遡ります。


スサノオノミコトが女神を訪ねようと旅をしていて道を迷ってしまった時、蘇民将来(そみんしょうらい)に助けられたという逸話が起源となっています。


蘇民将来(そみんしょうらい)は大変貧しいにもかかわらず、喜んでスサノオノミコトをもてなしました。


その一方で、裕福な弟、巨旦将来(たんしょうらい)はスサノオノミコトにたいし、宿を貸そうとしませんでした。


数年後、再びスサノオノミコトは蘇民将来のもとを訪れました。


そして、蘇民将来に対し、「疫病を逃れるために、茅の輪を腰につけなさい」と教えました。


教えを守った蘇民将来の一族だけは、難を逃れることができました。
それ以来、無病息災を祈願するため、小さな茅の輪を腰につける習慣がございました。


江戸時代初期のころ、今のように神社に大きな茅の輪を設置するかたちとなり、その内部をくぐり抜ける儀式に進化したといい伝えられています。

 

茅の輪くぐりの方法

神社によっても作法が異なるようですので、実際に参加される場合は、その神社の指示に従って参拝されるといいでしょう。


茅の輪くぐりは、次の唱え詞を唱えながら行います。


「祓へ給へ 清め給へ 守り給へ 幸へ給へ」
(はらへたまえ きよめたまえ まもりたまへ さきはえたまえ)


手順としては、はじめに、茅の輪の前に立ち、一礼してくぐります。
まずは茅の輪をくぐり左側に輪を支えている芯をぐるりとまわるようにして、元の立ち位置に戻ります。
つぎに、右に同様にまわります。
またそのつぎに、左に廻って茅の輪の前に立って一礼してくぐります。そしてご神前にすすみ、お参りをします。
茅の輪を中心として、8を横にした無限大のマークをなぞるかのように
茅の輪をくぐっていくイメージです(無限大のマーク:∞)

またこの3回くぐる際に、3つの唱えことばを唱えながらくぐるといいともいわれています。

 

最初の左廻り


水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶと云うなり
(みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり)


右廻り
思ふこと みな尽きねとて 麻の葉を切りに切りても 祓ひつるかな
(おもうこと みなつきねとて あさのはを きりにきりても はらいつるかな)


左廻り
蘇民将来 蘇民将来(そみんしょうらい そみんしょうらい)

 

<半年の厄を落とすための手軽な方法>

 

半年の厄を落とすため、ご家庭でできる手軽な方法を3つほどご紹介いたしましょう。


食べて落とす!冷奴に藻塩
こちらは、神奈川県秦野市にある出雲大社相模分祠の草山宮司がおすすめされていた夏越の大祓のシーズンにふさわしい開運フードです。
白い豆腐に醤油ではなく、藻塩などをふりかけてそのまま食することで、体内からの祓いが完成されるといわれています。
寄せ豆腐ですと、より風味を楽しむことができます。


替えて落とす!麻のシーツ
夏越の大祓のシーズンは、湿度、気温ともに高いため、体内に邪が溜まりやすい時期とされています。
この時期に、麻でできたベットカパー、シーツへの交換はおすすめになります。
湿度の高い季節に、麻でできたシーツを使うと、優れた吸汗即乾性により蒸れずに快眠できるとされています。
また麻自体にも、魔を祓う効果が高いとされています。


入れて落とす!ハッカ油
ハッカ油を1、2滴ほどお風呂に入れて、入浴をするだけでも、この季節の厄落としに効果的です。
蒸し暑いこの季節に、とても心地よい清涼感を感じられます。
ただし身体が冷えてしまいますので、入れすぎは厳禁です。

 


毎年6月30日に行われる夏越の大祓、あなたも参加してみませんか?
そして日常でできる厄落としも習慣化して、この下半期も笑顔で駆け抜けましょう!

 

大好きな人とずっと一緒に居たいなら見るべき! ≪ 二人の相性を完全無料で診断 ≫

 

 

山咲りえ

author:山咲りえ

山咲りえ(やまさきりえ) 法政大学法学部卒。幼少期より、目の前の大人が心の奥で何を感じているのか察知する能力を持つ。学生...
みんなにもさちこいの占いを
シェアしてね!
  • 新着占いコラム
  • 人気占いコラム

目的から占いを探す

完全無料‼ハワイの44種類のカードで
当たる◆ホロホロタロット占い
[PR]人気の鼻整形で美人顔~福岡・博多駅より徒歩3分の美容外科