占いコラム|土用の丑の日の由来と占いの関係性

土用の丑の日といえばうなぎ!が定番ですが、実は土用の丑の日と占いって近いところにあることはご存知でしょうか?

土用の丑の日について・どうしてうなぎなのか・占いとの関係性についてなど、知って得する情報をまとめてご紹介!

少し先取りですが、土用の丑の日のお話です!

 

スーパーにうなぎが並ぶと思い出す土用の丑の日。

 

そもそも土用の丑の日って何?

どうしてうなぎなの?

 

という疑問から、土用の丑の日と占いとの密接な関係!?というウンチクまでをご紹介します。

 

 

 

 

 

そろそろ土用の丑の日ですが、土用の丑の日といえばうなぎ!を連想する人は多いのではないでしょうか。


今回はそんな土用の丑の日にちなんだウンチク&知って身になる情報についてご紹介します!

 

結婚問題解決!誰にも相談できない悩みも安心!▲▼完全無料の占いで今すぐ結婚診断▼▲

 

どうしてうなぎを食べるの?

だいたい夏が近づくとスーパーにはうなぎがずらりと並び、そこで「あぁ土用の丑の日なのか~」と季節を感じる風物詩のようになっていますね。


土用の丑の日と言えばうなぎ!とすぐ思いつくほどに日常に浸透していますが、どうしてうなぎなのでしょう。


これに関しては諸説ありますが、一番有力なのはかの有名な平賀源内氏の説。


「エレキテル」で有名な平賀源内氏に、とあるうなぎ屋が相談したことがきっかけでした。


江戸時代、夏の暑さのせいでうなぎが全く売れずに困っていたうなぎ屋さんがどうしたらよいものかと源内氏に相談しました。


すると源内氏は、丑の日にちなんで【う】から始まる食べ物を食べると夏バテをしないという風習から「本日、土用丑の日、うなぎの日」という張り紙を店先に張り出すようアドバイスし、そのおかげでうなぎ屋さんは大盛況!!


それがきっかけで夏の土用の丑の日はうなぎが定番となったそうです。


「茶柱が立つと縁起が良い」と言われる理由と似ていますね。


うなぎ以外の食べ物でも「う」がつくものを食べると良いと言われています。


「うどん・梅干し・うに・うずらの卵・海ぶどう・牛肉(うし)・馬肉(うま)」といった定番や、変わり種だと「ウィンナー・宇治金時・梅酒・ウエハース」というのもありかもしれません。

 

 

そもそも土用の丑の日って?

この土用の丑の日、実は年に何回かあることはご存知でしょうか?


「土用」というのは「土旺用事(どおうようじ)」の略語で季節の区切りを表すもので、古来中国から伝わった陰陽五行説からきており、土用は五行説の暦の一つです。


日本には春夏秋冬の四季があり、その季節の変わり目を「立夏・立秋・立冬・立春」と言います。


立春は有名ですが、夏にも秋にも冬にもその季節の変わり目の期間である「土用」は存在するのです。

 

2019年のそれぞれの土用は


●春の土用は4月17日(水)~5月5日(日)●
●夏の土用は7月20日(土)~8月7日(水)●
●秋の土用は10月21日(月)~11月7日(木)●
●冬の土曜は1月17日(木)~2月3日(木)●


です。


その土用の期間に訪れる「丑の日」が【土用の丑の日】と呼ばれ、うなぎを食す日として日々の習慣の中に取り入れられました。

 

 

丑の日とは?

この丑の日の「丑」は十二支の一つで、古代中国では年月日や方角を表すものとして十二支を用いていました。


子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)12ヶ月だけではなく日にちにも十二支を当てはめ、12日間で一周します。


つまり、土用の期間中に巡ってくる丑の日が「土用の丑の日」ということですね。


土用の丑の日は、土用の期間に訪れる丑の日のことです。


ちなみに2019年の土用の丑の日は


1月28日・4月22日・5月4日・7月27日・10月31日


です。


今年は春の土用の丑の日が二回あります。

 

 

陰陽五行ってなに?

陰陽五行とは、森羅万象・宇宙のありとあらゆる物事を様々な観点から陰(いん)と陽(よう)の二つに分類する陰陽思想と、中国の春秋戦国時代頃(紀元前700年~221年頃)に生まれた「万物は木・火・土・金・水の5元素から成る」という五行思想が結びついて生まれた思想で、陰陽五行思想・陰陽五行説などと呼ばれています。

 

 

この陰陽五行思想に基づき、四つある季節を春=木・夏=火・秋=金・冬=水、季節の変わり目となる時期に土を振り分け、更に十二支と十支を組み合わせました。


十二支
子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)を

 

十干
甲(こう、きのえ)・乙(おつ、きのと)・丙(へい、ひのえ)・丁(てい、ひのと)・戊(ぼ、つちのえ)・己(き、つちのと)・庚(こう、かのえ)・辛(しん、かのと)・壬(じん、みずのえ)・癸(き、みずのと)を


この十干、聞いたことがあるものがありませんか?


丙午(ひのえうま)の女性は~という逸話のようなお話。


これもこの陰陽五行思想からきているのです。


とかなり簡素化した説明ですが、この陰陽五行思想は、易学や算命学・四柱推命・紫微斗数・九星気学・六星占術など幅広い占術の基礎基盤となっており、占いだけではなく漢方や薬膳の基盤にもなっています。

 

今回の土用の丑の日のように、私たちの生活の中に占いと深いかかわりのある事柄は意外と多いのです。


占いは人類の歴史と共に歩んできたといっても過言ではないもので、何千年も昔、文明ができた時には占いもあったとも言われてます。


それほどに人類の歴史・発展・生活の中には占いに基づいたものが多く存在しているのです。


昔は限られた人しか触れることができなかった占術も数多くあります。


そんな占術も、今では対面で・電話で・メールで・アプリでなどなどニーズに応じた形で誰でも触れることが出来るようになりました。


だからこそ、日々の生活の中で上手に占いを取り入れていってほしいと思います!!


占いを上手く活用して、素敵なハッピーライフを過ごしましょうね。

 

【すべて無料で見せます】片思い・出会い・結婚・仕事多数ジャンル有!無料占いはこちら≫

 

 

鈴木理水

author:鈴木理水

鈴木理水(すずきりすい) 福岡で活躍する霊眼鑑定士。 霊眼を用いたタロット占いや写真鑑定、数秘術鑑定などを駆使し、その...
みんなにもさちこいの占いを
シェアしてね!
  • 新着占いコラム
  • 人気占いコラム

目的から占いを探す

完全無料‼ハワイの44種類のカードで
当たる◆ホロホロタロット占い